私達は海外旅行に行く時に飛行機に乗る事がありますが、
あんなに重たい鉄の塊がなぜ空を飛べるのでしょうか?
飛行機が空を飛べるメカニズムを考えてみました。

上の図で飛行機の翼を表現してみました。
飛行機がジェットエンジンで前に進む推進力を得ると
飛行機の翼に風がぶつかるようになります。
風が飛行機の翼にぶつかると上面と下面に分かれますが、
同じ時間をかけて後方で合流します。
つまり、上面の方が空気の流れが速くなります。(空気が伸び圧力が低くなります。)
下面は空気の流れが上面に比べて遅くなります。(圧力が高くなります。)
この圧力の差から揚力が発生します。
※圧力が高い風船内の空気を抜くと勢いよく空気が出る仕組みと同じです。
また、飛行機の翼は迎角がついており、翼に風があたる事で
上方へ押し上げる風圧が発生します。
※正月に行う「たこ上げ」の仕組みと同じです。
この揚力・風圧の効果により飛行機(鉄の塊)は空を飛ぶ事ができます。
鳥やハングライダーも揚力・風圧を利用して空を飛ぶ事が出来ます。
しかし、人は走って推進力を得る事はできますが、
揚力・風圧を利用する手段がない為、空は飛べません。
|