科学に関する豆知識⇒⇒⇒⇒⇒ 水銀と電子体温計・温度計の仕組み・違いは?
水銀と電子体温計・温度計の仕組み・違いは?

私達はよく温度計や体温計で温度や体温を

測る機会がよくありますが、どういう仕組みになっているのでしょうか?



水銀体温計・温度計の仕組み

水銀計は、ガラスの管の中の先に金属水銀がはいっていて、

温められると水銀が膨張すると言う特徴を利用して、

体温・温度を測ると言うものです。

水銀体温計を脇の下に挟むと体温で水銀が温められ膨張してきます。

膨張してきた水銀はガラス管の中を上昇してきて脇の温度と

同じ温度になると、水銀体温計の中の水銀の膨張が止まります。

電子体温計・温度計の仕組み

昔は水銀計が主流でしたが、最近では

電子計の方が主流になりつつあります。

電子体温・温度計は「サーミスタ」という素子(電子部品)を使っています。

この部品は温度が上がると電気抵抗が減少します。

つまり、事前に電子体温計のコンピュータ内に電気抵抗がこれだけ減少したら

体温が何度になるかを読み込ませておく事で、正確な体温を液晶画面に表示させます。

水銀計が非常にシンプルな構造なのに対して、

電子計がとても高度な技術を使用している事がわかります。
mixiチェック
科学に関する豆知識一覧