科学に関する豆知識⇒⇒⇒ ハイオク・レギュラー・軽油・灯油・重油の違いは?
ハイオク・レギュラー・軽油・灯油・重油の違いは?

ガソリンスタンドで「ハイオク」・「レギュラー」・「軽油」・「灯油」の表示はよく

見かけますが、あれって何が違うんでしょうか?

全部、石油なのに用途がわけられていてとても不思議です。

わかりやすいように早速、表でまとめてみました。

ハイオク(ガソリン) レギュラー(ガソリン) 軽油 灯油 重油
沸点の違い 30-200度 30-200度 180-350度 170-250度 300-400度
主成分 炭化水素 炭化水素 炭化水素 炭化水素 炭化水素
引火点・特徴 引火点 -40℃以下 引火点 -40℃以下 引火点45℃以上 引火点 40℃以上 引火点 60℃以上
重粘質
(ネバネバしている)
オクタン価 96以上 89以上 - - -
使用先 自動車で使用 自動車で使用 ディーゼルエンジンを搭載した車両や列車や船舶の燃料として使用 ストーブ等で使用 アスファルトの原料や、
発電や大型船舶の燃料として使用。

上記の用に、ガソリン・軽油・灯油・重油の違いは沸点で、

ハイオク・レギュラーの違いはオクタン価で判断できます。

※沸点とは、沸騰する温度の違いをいい、これを利用して、石油を

ガソリン・軽油・灯油・重油に分類
しています。

※オクタン価とは、エンジン内部での異常燃焼によって起こる「ノッキング」現象

の起こりにくさを示した数値です。(「ハイオク」のオクとは、オクタン価のことを指しています。)

※ノッキング現象とは・・・エンジンが金属性の打撃音及び

打撃的な振動を生じる現象全般を指します。

つまり、オクタン価の高いハイオクを使った方がエンジンは壊れにくくなります。

また、なぜ乗用車はガソリン、大きな車は軽油、暖房器具は灯油なのか? というと

ガソリンは常温で気化しますので,空気中に噴霧してやれば気化して混ざり,

火を点ければ爆発します.(ガソリンエンジン)

灯油はそのままでは火は点きませんが,何らかの芯を用いて吸引し,

空気と触れやすくしてやれば火を点ける事が出来ます.(ストーブ

軽油は芯を使っても火を点ける事は出来ない為,

圧縮する事で高温にした空気中に噴霧して点火します。(ディーゼルエンジン)

というように引火点で用途をわけている事がわかります。

もし、ストーブにガソリンを使用したら、火事になる家が急激に増えてしまうから、

ストーブは灯油でないとダメなんです。
mixiチェック
科学に関する豆知識一覧