ニュースで時々、「日食」という言葉を耳にする事があると思いますが、
日食とはいったい何でしょうか?仕組みを調べてみました。
日食とは・・・太陽が月によって覆われる現象を言います。
@日食はなぜ起こる?
以前、「なぜ月は満ち欠けするのか?」というコラムで
新月の時は太陽と月は同じ方向にあるという話しをしました。
つまり、新月の時に限り日食という現象は起きます。
しかし、日食は新月の時に毎回、起こる現象ではありません。
これはなぜでしょうか?
A日食が起こる回数が少ない理由(新月の時に毎回起こらない理由)

上の図を見てみればわかりますが、地球の公転軌道面に対して
月の公転軌道(平均傾斜角)は約5度=5度7分47.41秒傾いているため
日食は新月の時に毎回起こる訳ではありません。
通常、日食は世界で年2-4回起きます。(まれに5回起きます。)
※場所によって太陽を見る角度が違う為、
世界全土で日食を観察できる訳ではありません。
B日食の種類について
皆既日食・・・月が太陽を全部覆ってしまう事を言います。
金環日食・・・月が太陽を覆いきれず、太陽がはみ出して細い光輪状が
見える状態の事を言います。
部分日食・・・太陽が部分的に月に隠されている状態の事を言います。
日出帯食・・・日の出の際に太陽が月に隠れた状態で上る事を言います。
日没帯食・・・日没の際に太陽が月に隠れた状態で沈む事を言います。
|