科学に関する豆知識⇒⇒⇒⇒⇒ 電気は何でできているの?
電気は何でできているの?

以前、光は何でできているかというコラムを書いた事がありましたが、

その照明等で光を発生させる電気は何でできているのでしょうか?

電気を知る為にまず電子と電荷を知りましょう。



物質を構成する最小単位は原子ですが、

原子は中心となる原子核と、その周囲を回転する電子から成り立っています。

原子核の中にある陽子はプラス電子はマイナスの電気を帯びています
(帯電状態)。

この帯電状態の物質は
電荷(でんか)を持つといい、

その大きさの単位は
Q(クーロン)といいます。



多くの物質では陽子も電子の数は一定で、

電子は原子核の周囲を回転するだけですが、

何かの拍子に軌道を離れる場合があります。

この軌道を離れた電子を自由電子といいます。

この自由電子の流れが電気の流れ(電流)となります。

では次は、自由電子の流れを説明しましょう。

導体の中に電子(自由電子)が入ってくると、

その物質の電子を押しのけるのです。

すると押しのけられた電子は別の電子を押しのけます。

野球で満塁のところ打者がヒットを放って一塁へ、

それまで一塁にいたランナーは二塁、二塁にいたランナーは三塁、

三塁にいたランナーはホームベースへ移動するようなものです。

導体と絶縁体

電気を通しやすい物体を導体・電気の通しにくい物体を絶縁体と言います。

導体とはこの電子が軌道を離れやすい物質(自由電子になりやすい電子が多い)で、

絶縁体とはこの電子が他の電子を押しのけにくい、

いいかえれば原子核と電子の結びつきが強力な物質(自由電子になりにくい)を指します。

導体・・・鉄、アルミニウム、金、銀、銅、ステンレス

絶縁体・・・ビニール、プラスチック、ゴム、ガラス

電流と電力と電力の関係

先程、述べた通り、電子の流れが電流ですが、

この電子を引きつける力を電力といいます。

電気はよく水車に例えられます。

@水の流れる量が電流(A:アンペア)です

A水の流れる速さが電圧(V:ボルト)です。

B水車を回せる回数が電力(W:ワット)です。

電力(W)=電流(A)×電圧(V)となります。

つまり、電流=電力÷電圧、電圧=電力÷電流となります。
(1秒間に対する値です。)
mixiチェック
科学に関する豆知識一覧